診療案内
眼科一般
日本眼科学会認定眼科専門医が白内障、緑内障、糖尿病網膜症、·アレルギー性結膜炎、花粉症、ドライアイ、眼精疲労 など幅広く診療いたします。
白内障
眼には水晶体と呼ばれ、カメラに例えると、ピントを合わせるレンズの役目をする部分があります。白内障とはその水晶体が濁る病気です。症状は、雲がかかったようにかすんだり、光を眩しく感じり、物が二重に見えたりします。
特別な原因がなくても年齢とともに誰にでも起こりうる病気ですが、糖尿病のある方や、眼に炎症がある場合などには早く白内障が進みます。
白内障は目薬で進行を遅くすることは出来ますが、改善はしません。視力低下が徐々に進行し生活に不自由を感じた場合には、視力を回復させるために手術が必要になります。当院では、白内障の手術は東急病院(大岡山駅)にて院長が施行するので、内科疾患のある方でも安心して手術していただけます。
緑内障
緑内障は視野が徐々に狭くなる病気で、悪化すると失明する危険があります。進行を遅くする治療法しかなく、視野を良くする治療法は存在しないため、早期発見、早期治療がもっとも大切です。自覚症状が出る前に発見しましょう。
血縁に緑内障の方がいる場合は要注意です。
糖尿病網膜症
かつて失明原因の1位だった病気です。自覚症状がなくても定期検査が重要です。
糖尿病の期間が長くなると発症し易くなりますが、血糖のコントロールが悪いと、より早く発症します。
黄斑変性
黄斑変性とは、黄斑という網膜の中心部に異常を来たす疾患です。黄斑には、形や色を識別するほとんどの細胞があり、網膜の中でも視機能が最も鋭敏な部位です。
■滲出型(Wet Type)
黄斑下の脈絡膜から新生血管という、脆い血管が生えてくるタイプです。
■萎縮型(Dry Type)
網膜色素上皮細胞が萎縮し、黄斑の機能が低下します。
麦粒腫、霰粒腫(ものもらい、めばちこ)
ものもらいは、主に2つのタイプ「麦粒腫」と「霰粒腫」に分類されます。
麦粒腫は、黄色ブドウ球菌など細菌による感染が原因で、まぶたの縁や内側が炎症を起こしている状態です。症状としては、まぶたの赤み、痛み、腫れです。通常よく言われるものもらいは、麦粒腫であることが多いです。
眼底疾患(糖尿病、高血圧、動脈硬化)
眼底は網膜というカメラのフイルムに相当する部位で、光を感じ取る視細胞、やその情報を脳に伝える神経細胞がたくさん集まった薄い膜状の組織があります。黄斑は網膜の中で特に視覚にすぐれた細胞がたくさん集まった部位で、障害されると視力は低下します。通常の眼底カメラでは正確な病状診断はむずかしいのですが、最近は、OCTという器械により網膜の断層画像が撮影できるようになり、病状をかなり正確に診断、治療ができるようになりました。
花粉症
本格的なシーズン前から薬物療法を始める初期治療を行いますと症状を軽くすることができるので、早期受診をお勧めします。
視力の低下、ゆがみ、ぼやけ等の相談
目の不調やお悩みならお気軽にご相談下さい。
人間ドック等の2次検診
当クリニックでは健診結果に基く医療相談・治療も行っています。
検診結果に基く、2次検査・精密検査は原則的に健康保険適用となりますので、保険証を必ずお持ちください。
OCT検査(眼底三次元画像解析)
早期緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑症の早期発見・早期治療に役立ちます。
水晶体までの断面像や、角膜の形状を計測する検査装置です。
眼の負担も少なく検査を受けていただけます。
眼鏡相談
眼鏡処方は、通常の診察をして病気がないか確認してから、受付で眼鏡装用検査を予約し後日行います。まずは通常の診察予約をして下さい。
当院で可能な検査
視力検査
眼圧検査
眼底検査
ハンフリー視野検査
白内障検査
OCT(光干渉断層計)
前眼部OCT
角膜内皮細胞数検査
色覚検査
幼児屈折検査スポットビジョンスクリーナー
紹介先病院
紹介先病院当院では近隣の総合病院と連携して地域医療を行っております。入院や専門的な検査が必要な場合には、最適な医療機関をご紹介させていただきます。また、患者様のご希望の病院を紹介する事も可能です。
お問い合わせ
03-5706-0077
診療時間内にお願い致します